MENU
大阪大学医学系研究科新研究分野創生事業 オートファジーセンター

News & Topics

オートファジーセンター
セミナー開催報告

2025年04月20日

2025年4月14日、大阪大学医学部附属病院14階大会議室にて、奈良県立医科大学オートファジー・抗老化研究センターとの共催により「オートファジーセンターセミナー」を開催いたしました。

開催報告はこちらをクリック

研究連携のお知らせ

2025年04月01日

このたび、大阪大学大学院医学系研究科オートファジーセンター(センター長:猪阪善隆)は、奈良県立医科大学オートファジー・抗老化研究センター(センター長:中村修平)と連携を開始しました。両センターは、今後、共同でのセミナーの実施や人材交流による最先端の情報の共有、共同研究などを通して研究を加速し、オートファジーを活用した健康寿命の延伸を目指します。

連携先:奈良県立医科大学オートファジー・抗老化研究センター https://naramed-autophagy.jp/

大阪大学オートファジーセンター
セミナー開催のご案内

2025年04月01日

大阪大学オートファジーセンターでは、基礎研究と臨床医学の連携をテーマに、最新の研究成果とその臨床応用への展望を共有するセミナーを開催いたします。
分野を越えた議論・交流の場として、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【開催概要】

  • 日時:2025年4月14日(月)16:00~18:00
  • 会場:大阪大学医学部附属病院 14階 大会議室
  • 参加費:無料
  • 申込:不要(どなたでもご参加いただけます)
  • テーマ:オートファジー・リソソーム研究における基礎から臨床への展開

詳細は、ポスターをご覧ください。


懇親会について
セミナー終了後、同会場にて懇親会(軽食あり・参加費無料)を開催いたします。
参加をご希望の方は、4月10日(水)までに以下のアドレスまでご連絡ください。
↓申込先(懇親会参加者のみ)
minami@kid.med.osaka-u.ac.jp(大阪大学オートファジーセンター事務局)

  • 2025年4月1日

    オートファジーセンター主催のセミナー情報を掲載いたしました。

  • 2025年4月1日

    大阪大学医学系研究科新研究分野創生事業 オートファジーセンターホームページを公開いたしました。

Outline領域概要

大阪大学医学系研究科新研究分野創生事業では、基礎と臨床の密接な連携を通じて単独教室では実現困難な革新的研究の推進を目指しています。
本プロジェクトはこの事業の一環としてこれまでに蓄積されてきたオートファジー研究を基盤に、細胞内膜動態の制御機構を分子レベルで解明し、その破綻が腎疾患、生活習慣病、神経変性疾患、肝疾患など、多岐にわたる疾患の発症・進展に果たす影響を明らかにします。特に、オートファジー制御因子であるRubiconやTFEBに焦点をあて、疾患特異的な役割や制御メカニズムを解明するとともに、これらの知見を基にしたオートファジー創薬やオートファジーモニタリング法の開発および臨床応用を推進します。これまで大阪大学各講座において行ってきたオートファジー研究の先行成果を基盤とし、基礎研究者と多領域の臨床研究者が緊密に連携することにより、世界に先駆けたオートファジー研究の臨床応用を実現し、健康寿命の延伸に貢献することを最終目標として掲げています。